今日の朝の年長さん・・・早速あさがおの観察をしていました。誰のが芽が出てるよ!まだ、ぜんぜん出てないよと
先生を呼びに行って見せていました。
そのあと・・・2階からピアニカの音色が!
初めてのピアニカを吹いていました。手を挙げて、「かえるの歌弾けるよ!」「きらきら星弾けるよ!」とか
中には、「コナンのテーマ曲弾けるかも?」と・・・う~ん・・・雰囲気出てる~!!!!(笑)
そして、「目をつむって、ドレミファソラシドできるよ!!」と特技を見せてくれる子も(笑)
まだ、吹きたい!まだ、吹きたい!と次へとつながる気持ちになったようです。
ただ、音階を弾く、音を出すだけではなくて、音楽は音を楽しむと書いて「音楽」ですから、
初めから苦手な子もいる中で、少しずつできるようになればいい。とにかくこのピアニカだけに限らずどの活動も「楽しむ」「楽しめる」が基本だと思います。このクラスでは、初めてが次につながるということが、大成功!だったと思います。
まだまだ、発表したくて手が挙がり続け・・・「じゃあまた今度の時に聞かせてね!」で締めくくっていました。
そこに楽しさがあるから、自然に真剣になり、やる気がでてくるんですよね~・・・
子どもたちの生の姿を見ていて、また改めてそう感じました。