あさひが丘幼稚園 (広島市安佐北区)

» どこにすわる?

どこにすわる?

七夕飾りの提灯を制作した年中さん。七夕飾りのひとつ「ちょうちん」はどういう意味があるのか?と先生がお話・・・進んでいく道を明るく照らしてくれるように提灯を飾るそうです。その前に制作した輪つなぎ。これは、連続してつながることから永く続いていくこと、永遠を願って作るなど七夕飾りには、ちゃんと意味があるんですね。そのあと、お弁当となったんですが・・・なにげない一コマにぎゅっと

いろいろな要素が盛り込まれた場面に遭遇し、その結末を見届けるまで離れられませんでした。「自由席」ということで、席決めをしました。最後、2人で隣同士に座りたかった二人が並びで2つ席は空いてなくてひとつひとつ離れた席になることに・・・席が決められずたちつくしたまま・・・「さぁどうしたらいいかな?みんなで考えよう!」しばらく、シーン・・・(さぁどうするんだろう・・・大人は答えをすぐに出しません)ある男の子が、その子たちが二人で隣に座りたいなら、交渉してみるのはどうかと提案。でもそれには、その一人の交渉相手のお友だちの気持ちもあるし~、といろんな角度から物事を考えることができるんですね。すごいな!と思いました。すると、勇気を出して、席を譲ってくれないか聞きます。その答えは、いいよ代わってあげる!でした。う~ん。こんな簡単に説明できることではなくて、まだまだ深~いやりとりがあったわけで・・・そこにいろんな立場のいろんな思い、意見、そして、その代わってあげたお友だちを称賛する声や、「その席も○○ちゃんの顔がよく見えていいんじゃない?」とか、「次は一番に席にすわればいいね~」(譲ったから次は優先的に)などなど周りのその子に対するフォローの優しいことばも・・・こうやってお互いの思いを認め合ったり、気持ちの折り合いをつけながら、成長していくんだな~と感じながら見守っていました。大人がどのあたりでどのタイミングで声をかけたり、手を差し伸べるのかも重要なカギとなってくるでしょう。(おうちでの生活でも同じです)そして、代わってもらえた二人にもよかったね。だけではなくて、そうではないこともあるよということも伝えていました。思いが通らない場合もあるということですね。「席決め」という一コマで

今日も一言では説明できない感心をいただきました。こどもって、本当にすばらしいです。明日はどのクラスでどんな素晴らしいが見れるのか楽しみです。