七夕まつり🎋(年中)
今日は、七夕・・・今年は全体で集まるのではなく学年ごとに集まって七夕の話を聞きました。「七夕」は古くから笹飾りとお供え物をして夜空の星に祈りごとをしてきました。遠い昔、日本と中国の伝説が結びついて生まれたと言われているそうです。
年中さんの飾りは、ちょうちん、輪つなぎと短冊を書いて飾ってありました。飾りもそれぞれ意味があるんですよ。
子どもたちは、よ~く知っていますから聞いてみて下さい。なんだか、毎年七夕の時期は雨ばかり・・・天の川がなかなかみれません。そして、織姫様と彦星様が一年に一度のデートもできないですよね・・・そこで今年は、な、な、なんと先生が遊戯室の天井に星空を作ってくれましたよ!!これには感動!年中の子どもたちは、「うわ~きれ~い」と歓声が上がっていました。