あさひが丘幼稚園 (広島市安佐北区)

» 七夕まつり🎋(年長)

七夕まつり🎋(年長)

今年は、3部構成です。さて、年長さんの反応は・・・まずは、どんな飾りを制作したのか?を代表で話をしたり、全員の願い事を聞きたいところを今日は、来られていた二人のカメラマンさんにもインタビュー・・・飾りの中のあみ飾り・・・これは、夏の魚の豊漁を願うのと、幸せを掴む!という意味があるそうです。学年それぞれの飾りはすべて意味があるんです。子どもの時にもきっと聞いたことがあるけれど、忘れていることもありますよね?それをまた我が子から教わるのも面白いですよね。いろいろちびっこ博士がきっと教えてくれますよ。集合写真を撮る姿も、話を聞く姿もやはり年長さん!ご覧の通りです。さて、お願い事はどうやってお願いする?と聞くと、これはどの学年も「天の神様!」「空の星にむかって!」と答えていました。先生が「空から星をかき集めてきたのよ~」いうと、年長はそんなの無理でしょ?そこに貼ってある「たなばたまつり」の文字の星でしょ?と・・・(笑)部屋の電気を消し、年長さんも仰向けに横になりオルゴールの曲と共に目を開けると・・・プラネタリウムのような星空に「うわ~すご~い」と声が・・・きれいなのもですが、年長さんは本物の星ではないのはわかっているわけで・・・それを先生がどう操作しているのか?何でどうできているのか?そちらに興味関心が湧くようです。これも年長さんならではの様子でしょう。いつもは全員でおこなうこの行事も各学年で行ったこともまた新鮮で、子どもたちの声をより近くでしっかり聞くこともできて、これまた良かったです。星座も知っている様子・・・先生がどの学年も「夏の大三角形」の話をしてみましたが、年長の物知り博士くんは、先生がその話をしかけると・・・「それは、夏の大三角形でこと座のベガ・わし座のアルタイル・はくちょう座のデネブでできているんだよ!」と模範解答!!お~!すご~い!と大人たち拍手・・・同じ年齢の子どもがいるカメラマンさんも驚いていましたよ。(笑)今夜は、(確か昨年も・・・)残念ながら星空を眺められないけれど、遊戯室でのみんなで寝そべってみた星空はきっと心の中に残るすてきなひとときだったと私は信じます(笑)赤と青は織姫と彦星です。おうちでもどんな七夕会だったか?お子さまに聞いてみて下さいね?もう話しているかな??