あさひが丘幼稚園 (広島市安佐北区)

» 横断歩道を渡るときは・・・

横断歩道を渡るときは・・・

まずは、外でクラスごとに指導の方について横断歩道の渡り方の実践です。きっとおうちに帰ってこのことばを

唱えていることでしょう(笑)ご兄弟の方は、きっとおぼえているはずです。横断歩道の前に立ったら「とーまーる。手を挙げる、右見て左見て右を見る。右を~見ながら歩く、左を見ながら歩く」この指導を受けた後は、遊具のところへ行くときもこのことばを大きな声で言っていました。踏切の渡り方、気を付けることについておうちで「どんなお話だった?」と是非聞いてみてくださいね。室内でも交通ルールについての映画をみたり、お話を聞きました。面白い内容でもありましたが、みんな真剣な表情で見ていました。道路の渡り方、飛び出しをしないなどこれから小学校の登下校に重要なことです。信号のあるところは、信号を見て渡る。なのですが、その指導の直後も左右を見て、信号が赤なのに普通に渡っている様子もあり、「赤よ!赤よ!」と叫ぶという場面も・・・そうすると、次は普通の横断歩道でじっと待つ姿も・・・生活の中で信号を見て歩いて渡るを入学前に練習するのもいいかもですね。