どこになにを・・・
今日の年少さんの絵本についてのおはなしです。年少さんも毎月の月刊誌1月号の中のシールを貼るページを見ていました。月末におうちへ持ち帰ると思いますが、一緒に見てみて下さい。シールのページは自由に好きなように貼ればいいわけではありません。この場合(ちょっと光って見えにくいのですが・・・)頭に乗せるタオル、石鹸の泡、サル(お湯につかっている上半身のさる)のシールがあります。好きなように貼るのですが、ちゃんと意味を持って貼るということです。体を洗っているさるにタオルをかぶせるのはどうかな?湯に浸かっているさるに泡がついているのはどうかな?上半身だけのさるはどこにいるのかな?上段の右(私が指を指しているさる)のさるは桶をもったまま湯につかっていますね。これはどうかな?などなど担任は問いかけ、子どもたちとやりとりをしながらすすめていきます。持ち帰りましたら、まずお子さまが貼っているのを見てみて下さい。親子のさるが3匹並んで背中を洗ってるんだ~!とそのさるへ泡をつけている。ちゃんとそれをこうだからここに貼ったんだ~と意味を持って貼っているから説明ができる子もいます。意味があればどこに貼ってもOKです。毎日入るお風呂、誰もがきっと経験したことのあることなのでわかりやすいとは思いますが、イラストで見るとわからない場合もあります。わからないからダメ~!と言いたいわけではありません。ひとつひとつ会話をしながら、あきらかに違うところに貼っているなら、説明をしながら確かめながら伝えたらいいと思います。ご家庭でも生活の中でのことなど伝えながらすすめていけたらいいですね~!