年長
年長さんの日記です。
青・赤・黄、混ぜたら何色??
年長のあるクラスは、実習の先生の指導で「むしめがね」を作っていました。さて、どんなむしめがねが完成したのかな?はじめの様子が見れませんでしたが、自分でセロファンをテープで貼る作業をしたようです。年長さんだからできるんですよね~!私が教室に行くと、むしメガネさんがいっぱいいました(笑)色を通すと何色に見えるのか?外にも出て探検に出かけました(笑)私にも大好きな青の世界を体験させてくれましたよ~!おうちに大事に持ち帰りました。家族でも見て見て下さい。実習の先生は、ドキドキし続けていたようですが、子どもたちからは、楽しい!面白い!というつぶやきがたくさん聞こえてきましたよ~。
あさがおの種まき(年長)
年長さんは、あさがおの種まきをしました。一人3粒ずつ・・・年長さんなので質問してみました!「種は3つ蒔くけど、お花は何個咲くのかしら?「そりゃ~1粒に1個よ!」「種は1個だけどお花はいっぱい咲くよ」とまぁ~いろんな回答が・・・実際にどうかは観察してみましょう。お水をかけながら「おおきくなあれ~おおきくなあれ~」としっかり呪文を唱え、「何色の花が咲いて欲しい?」と聞くと希望の色を答えてくれました。これもお楽しみですね~!
年長から・・・🎹
今日は、年長からはじまる「ピアニカ(鍵盤ハーモニカ)」に触れていました。はじめに鍵盤の音にドレミのシールを貼るところからはじまります。ドは~何のド?ドーナツ!などなど、これは、普通の答えですが、あるクラスでは、子どもたちがいろんなことばを言っていましたよ(笑)いーっぱい面白いことばを言っていましたが・・・いっぱいありすぎて記憶が!書き留めておけばよかったです(笑)あるクラスでは、ど~しても吹く息、ピアニカの音ではない、「う~」というひく~い声が聞こえるんです・・・声は出さないよ!息を吹くのよ!と先生も必死に伝えます。少人数ごとに吹いてみると・・・どこから声がするのかはわかり、解決しました(笑)子どもたちは、ドレミファソラシドの音階はほぼ全員知っているようです!これから時々、ピアニカ登場します。どんな曲を演奏できるようになるのか楽しみです。
美味しい~🍓
さて、お次はいちご畑へ・・・今年は豊作だそうで、まあ~赤くておいしそうなイチゴがごろごろ・・・いつも5個くらい!と数は指定されるのですが・・・な、な、なんと!紙コップいっぱい摘んでもいいよ~!!ということで!!!!やった~!!ご覧ください!欲張りさんだらけです(笑)「紙コップに入りきってな~い!!」(笑)子どもたちや先生たちの表情見たらわかるとおり、本当に甘くて甘くて、ちょっぴり苦手なお友だちも「うっま!」といいながら食べてました。さいこ~!という声も・・・子どもたちに質問!「ね~結局、大きいのが甘い?小さめな方が甘い?」と聞くと、「大きすぎないほうが甘いね!」と即答でした(笑)私も個人的にそう思いました(笑)帰りの上り坂の会話、「いちごが美味しすぎてほっぺが落ちそうだった人~?」「は~い!!」と手を挙げていましたよ!「ほっぺが落ちるって?どういう意味?」「もう、どうしようもないくらい美味しすぎるってこと~!」と物知り博士が答えてくれました。ほんと!おうちの方にも食べさせてあげたいくらいのあま~いいちごでした!